「やらなきゃいけないのに、どうしても続かない…」
そんなモヤモヤを感じたら、タイミングに潜む落とし穴をチェックしてみましょう。
妊活歴20年以上・のべ6,000人以上をサポートしてきた
さがみ鍼灸整骨院が、
モチベーションが枯渇しやすい瞬間と今日からできる対策をお伝えします。
1. 仕事や家事で疲れているとき
仕事の締め切り、家事や育児のタスク…
体力と時間が削られると、ホルモン分泌を司る
視床下部がストレス反応を起こし、排卵周期が乱れやすくなります。
🛠 対処法
- 家事のハーフダウン:買い物は宅配、生鮮はカット野菜で時短。
- “ながら”ストレッチ:キッチンで15秒のカーフレイズ×3セット。
- 整体:副交感神経を高め、筋肉疲労をリセット。
2. 感情的なストレスを抱えているとき
「結果が出ない」「周りが気になる」…
心がざわつくとコルチゾール(ストレスホルモン)が上昇し、
黄体ホルモンの働きを妨げて着床環境が悪化します。
🛠 対処法
- 週1回の“感情デトックス”ノート:思考を紙に書き切る。
- マインドフル呼吸:4秒吸って8秒吐く×5回、就寝前に。
- よもぎ蒸し:芳香成分シネオールが自律神経を整え、リラックス効果。
3. 睡眠不足のとき
6時間未満の睡眠が3日続くと、メラトニン分泌量は約30%低下。
卵胞の成熟をサポートする抗酸化作用も減り、質の良い卵子が育ちにくくなります。
🛠 対処法
- 就寝90分前のシャワー:中核体温を一度上げて下げると寝つき◎。
- ブルーライト断ち:21時以降はスマホを“おやすみモード”。
- 週末リカバリー鍼灸:深部体温を調整し、睡眠ホルモンの生成を促進。
「やる気が枯れた…」と感じたら
専門家へSOSを!
妊活は体と心の二輪で走る長距離マラソン。
一人で抱え込まず、専門家のサポートを受けながら
“授かりやすいリズム”を取り戻しましょう。