デスクワークやスマホ操作が当たり前になった現代、首や肩のこりを感じる人はますます増えています。多くの方が「そのうち治るだろう」と放置しがちですが、痛みや重だるさが慢性化すると、頭痛・眼精疲労・自律神経の乱れまで引き起こす可能性があります。

本記事では、首肩こりが慢性化するメカニズムと、鍼灸治療が根本改善に適している理由を詳しく解説し、自宅でできるセルフケアまで紹介します。

首肩こりが慢性化するメカニズム

1. 低酸素状態が続く

同じ姿勢で長時間過ごすと筋肉の緊張が持続し、血流が低下。酸素や栄養が届きにくくなり、乳酸など疲労物質が蓄積します。

2. 筋膜の滑走性が失われる

筋肉を包む筋膜が硬くなると、筋繊維同士がスムーズに動かなくなり、可動域が狭まり「動かない→さらに凝る」の悪循環に。

3. 痛覚過敏と自律神経バランスの崩れ

持続的な痛み刺激は脳の痛覚中枢を過敏にし、わずかな刺激でも痛みを強く感じるように。睡眠の質も下がり、副交感神経の働きが低下しやすくなります。

放置すると起こり得るリスク

  • 緊張型頭痛・片頭痛の頻発
  • 耳鳴り・めまい・目の奥の痛み
  • 腕や手のしびれ、背中痛
  • 集中力低下・イライラ・不眠
  • 自律神経失調症につながる可能性

痛み止めや湿布で一時的に楽になっても、原因が解消されない限り再発します。

鍼灸治療が首肩こりに効果的な理由

1. 血流とリンパ循環の改善

鍼刺激により一酸化窒素(NO)が放出され、局所血流が平均30〜50%アップすると報告されています*1。酸素と栄養が行き渡り、疲労物質をスムーズに排出します。

2. 筋膜リリースとトリガーポイントへのアプローチ

硬結(しこり)やトリガーポイントにピンポイントで刺鍼し、縮こまった筋線維を緩めます。マッサージでは届きにくい深層筋にも直接刺激が届くのが特徴です。

3. 自律神経のバランス調整

鍼灸は副交感神経優位へと導く作用があり、「痛み→緊張→痛み」ループのリセットが期待できます。施術中に眠ってしまう方も少なくありません。

4. 再発防止のセルフケア指導

施術後にストレッチ・姿勢調整・呼吸法などセルフケアをお伝えすることで、良い状態を長くキープできます。

当院の鍼灸アプローチ

町田駅近くのさがみ鍼灸整骨院では、以下の方針で首肩こりの根本改善をめざします。

  • 国家資格保有者による筋膜×トリガーポイント刺鍼
  • 骨格バランスを整えるオーダーメイド整体を組み合わせ
  • ご希望に合わせてよもぎ蒸しや耳鍼など温熱・調整メニューを追加
  • LINEでのセルフケア動画配信&アフターフォロー

今日からできるセルフケア

1. 30分に1回の“微ストレッチ”

タイマーをセットし、首をゆっくり左右に倒す・肩甲骨を寄せる動きを10秒ずつ。

2. 呼吸エクササイズ

背筋を伸ばし、4秒吸って6秒吐く腹式呼吸を5回。副交感神経を優位にします。

3. 寝具と枕の見直し

枕が高すぎると頸椎が前屈し血流が悪化。立った姿勢のまま横になった角度が理想的です。

まとめ

首肩こりは「ただの疲れ」と見過ごしやすい一方、放置すると体全体の不調へと発展しやすい症状です。鍼灸治療は血流改善・筋膜リリース・自律神経調整を同時に行えるため、慢性化を防ぎつつ根本からの改善を図れます。

つらい首肩こりを感じたら、我慢せず早めにご相談ください。

公式LINE予約

当院はJR/小田急「町田駅」徒歩3分・提携駐車場あり。妊活や美容鍼との同日施術も可能です。

© 2025 さがみ鍼灸整骨院|東京都町田市原町田4-7-12 2階|TEL 042-722-5885