目次
そもそも不眠症とは?
「寝つきが悪い」「夜中に何度も目覚める」「起きても疲れが取れない」――
こうした状態が3週間以上続く場合、医学的には不眠症と診断されることがあります。
不眠は集中力や免疫力を低下させ、自律神経・ホルモンバランスにも大きな影響を及ぼします。
なぜ眠れない?現代人の不眠5大要因
- スマホ・PCのブルーライト …… メラトニン分泌を阻害
- ストレス過多 …… 交感神経が優位のまま就寝
- カフェイン・アルコール習慣
- 運動不足・血行不良
- ホルモン変動 …… 更年期・月経前後・妊娠期など
東洋医学では“不眠=気血の乱れ”
鍼灸の世界では、不眠は「心血不足」「肝鬱化火」「腎陰虚」など複数のタイプに分類。
タイプ別にツボを選ぶことで、自律神経だけでなく臓腑バランスも整えます。
鍼灸が不眠症に効く5つのメカニズム
- 副交感神経の賦活 …… 刺激後20~30分でリラックスモードへ
- メラトニン分泌促進 …… 松果体のホルモンバランス調整
- 首肩こり・頭部の血流改善
- 脳疲労の軽減 …… 大脳皮質の過活動を沈静化
- 不安感の緩和 …… GABA分泌をサポート
鍼灸+セルフケアで快眠体質へ
- 寝る前30分は“デジタル断食”
- 足湯+くるぶし上三陰交温灸
- 耳ツボマッサージ(神門・失眠)
症例:30代女性/入眠困難・中途覚醒
週1回の鍼灸+温灸セルフケアを4週間継続。
1週目:寝つき20→10分に短縮/3週目:夜中の覚醒0~1回/4週目:日中の眠気ほぼ消失。
Q&A ― 不眠症×鍼灸 こんな疑問は?
- Q. 何回くらいで効果を感じますか?
A. 平均3~5回で寝つきの変化を感じる方が多いです。 - Q. お薬を飲んでいても受けられますか?
A. 併用可能ですが、医師の指示を優先してください。 - Q. 妊娠中でも受けられますか?
A. 妊娠週数に合わせた安全なツボで施術いたします。
まとめ:今夜から“眠れる私”へ一歩
不眠症は生活の質を大きく下げるだけでなく、ホルモンバランスや免疫にも影響します。
鍼灸は薬に頼りすぎない選択肢として、体の深部から自然な睡眠を取り戻すサポートが可能です。
つらい夜が続く前に、ぜひ一度ご相談ください。