はじめに
「慢性的な首や肩のこりに悩んでいる」「マッサージしてもすぐ戻ってしまう」――そんなお悩みありませんか?
実は、首や肩のこりの原因は“肩甲骨まわり”の筋肉にあることが多いのです。
本記事では、肩甲骨まわりの筋肉をほぐす鍼灸治療がなぜ効果的なのかを詳しく解説します。
なぜ首・肩こりは起こるのか?
デスクワークやスマホの長時間使用で、首と肩の筋肉は常に緊張状態に。
とくに肩甲骨周辺の筋肉が固まると、血流が悪化し、こりや痛みが慢性化します。
主な原因は:
- 猫背・巻き肩の姿勢
- 筋肉の血行不良
- 肩甲骨の可動域の低下
鍼灸治療の特徴
鍼灸では、深層筋(インナーマッスル)に直接アプローチできるのが最大の特長です。
マッサージでは届かない筋肉に対して鍼を使うことで、筋緊張を緩和し、血流を改善します。
鍼灸で改善できる症状:
- 首や肩のこり・痛み
- 頭痛・眼精疲労
- 呼吸が浅い(肩甲骨の緊張による)
肩甲骨周辺へのアプローチが鍵
首や肩の痛みは、実は“肩甲骨が動いていない”ことが根本原因になっていることが多いです。
鍼灸治療では、菱形筋・僧帽筋・肩甲挙筋など、肩甲骨に関連する筋肉へ鍼を打ち、
硬くなった筋肉をほぐして動きを取り戻します。
実際の施術の流れ
- カウンセリング(姿勢や生活習慣のチェック)
- 首・肩・肩甲骨の可動域チェック
- 鍼灸施術(必要に応じてお灸や手技療法を併用)
- アフターケア指導(ストレッチや姿勢指導)
よくある質問
Q:痛みはありますか?
A:使用する鍼は髪の毛ほどの細さなので、ほとんど痛みを感じることはありません。
Q:何回くらい通えばいいですか?
A:症状の度合いによりますが、週1回の施術を4~6回継続される方が多いです。
まとめ
首や肩のこりを「ただの疲れ」と放っておくと、頭痛や自律神経の乱れにもつながります。
肩甲骨まわりの筋肉をほぐす鍼灸治療で、根本から改善しませんか?
予約はこちら
\首・肩こりに悩んでいるあなたへ/
▶ 今なら【初回限定】首・肩こり集中コース 体験キャンペーン実施中!
📞 お問い合わせ・ご予約:042-722-5885(さがみ鍼灸整骨院)
施術中は電話に出られません。公式LINEへ連絡お願いします。