産後ケアに鍼灸を取り入れる女性が増えています

出産後の体は、思っている以上にダメージを受けています。
骨盤のゆがみ、ホルモンバランスの乱れ、慢性的な疲労や不眠、肩こり・腰痛…。
こうした悩みに対応するため、鍼灸を産後ケアとして取り入れる方が年々増えています。

鍼灸は医療費控除の対象になる!

実は、鍼灸治療は医療費控除の対象となります。
「治療を目的として行われた鍼灸施術」は、保険適用外であっても控除申請が可能なのです。

▼ポイント

  • 国家資格を持った鍼灸師による施術であること
  • 「疲労回復」「美容目的」ではなく、明確な治療目的であること
  • 領収書をきちんと保管していること

産後の鍼灸ケアはどんな症状に対応できる?

産後の鍼灸ケアは、以下のようなお悩みに対応しています。

  • 産後の骨盤のゆがみ
  • 授乳トラブル(乳腺炎・母乳の出にくさ)
  • ホルモンバランスの乱れによる不調
  • 育児疲れによる肩こり・腰痛・睡眠不足
  • 産後うつやメンタルの不調

これらはすべて治療目的となるため、鍼灸による対応は医療費控除の対象となり得ます。

医療費控除の申請方法

1月〜12月の間にかかった医療費が合計で10万円(※または総所得の5%)を超えた場合、確定申告にて医療費控除の申請が可能です。

必要なもの

  • 鍼灸施術の領収書
  • 医療費控除の明細書
  • 確定申告書

税務署またはe-Taxにて申告できます。

まとめ:治療としての産後鍼灸は、賢く活用しよう

産後の鍼灸ケアは単なる「リラクゼーション」ではなく、体を回復させるための立派な治療です。
条件を満たせば医療費控除も受けられるため、費用負担を軽減しながら継続的なケアが可能になります。

気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。

町田のさがみ鍼灸整骨院では、国家資格を持つ施術者が産後の悩みに丁寧に対応いたします。
ご予約・お問い合わせはLINE公式アカウントまたはお電話(042-722-5885)まで。

公式LINE予約